2012年6月30日土曜日

―三天二地―

_易経では「三天二地」という考え方があり、なぜ天が三で地が
二なのかは諸説ある。
 一つは、天を一とし地を二とするが、天は地も含まれるので、
一と二を足して三にしたというもの。もう一つは、天は円形で表
され、円周は直径の三倍(昔は円周率を三としていた)なので天
は三とし、地は方形で表され、正方形の周囲は、一辺の四倍だが、
長方形は異なる二辺を足したものの二倍なので、地を二としたと
いうもの。しかし、どちらにも人についての数値が示されていな
い。
 私は、天を三次元とし、地を二次元、人は天と地の間にある一
つの点にすぎないのではないかと思う。そして、四次元を表すた
め、時間は以下の循環にあり、これとは別に三つの陰陽の組み合
わせで季節(以降で説明する)を表し、それを母子父との組み合
わせで六十四卦にしたのではないかと解釈している。

天が3 地が2 人が1
凸が「+」 凹が「-」
地と人を優先して計算する。
天と地が同じ記号なら割り算になる。

  天 地 人       天地人
 +3
- (2 + 1) = +0  凸凹凸
 +3 / (2 + 1) = +1  凸凸凸
 +3
- (2 - 1) = +2   凸凹凹
 +3 / (2
- 1) = +3   凸凸凹

 
-3 + (2 + 1) = -0    凹凸凸
 
-3 / (2 + 1) = -1    凹凹凸
 
-3 + (2 - 1) = -2    凹凸凹
 
-3 / (2 - 1) = -3     凹凹凹

 これを、太陽の黄経上の位置が0度(二十四節気の春分)を起
点として、季節を割り振る。
 春は+0と-1、秋は+1と-0で季節の変わり目となり、夏は+2と+3
で気温の上昇を示し、冬は-2と-3で気温の低下を示す。すると以
下のような配置とグラフになる。

    春   夏   秋    冬   春
  天 凸 凸 凸 凸 凹 凹 凹 凹
  地 凹 凹 凸 凸 凸 凸 凹 凹
  人 凸 凹 凹 凸 凸 凹 凹 凸
    +0  +2  +3  +1  -0   -2   -3   -1

 +3 ↑           *
 +2 ↑      *
 +1 ↑                 *
  0 -*-----
*---------
  -1 ↓                                      *
  -2 ↓                            *
  -3 ↓                                 *


 母子父の循環
  →出入出(凸凹凸)→出入入(凸凹凹)→
  ↑                               ↓
入入出(凹凹凸)         出出入(凸凸凹)
   ↑                               ↓
入入入(凹凹凹)         出出出(凸凸凸)
   ↑                               ↓
  ←入出入(凹凸凹)←入出出(凹凸凸)←


―出入出―凸凹凸(¦|¦)
 母が「出」、子は「入」、父が「出」は、転機。
 新しい者が勝ち、状況が変化する。
 古い考えが通用しなくなり、混乱する。
 新産業の誕生。

―出入入―凸凹凹(¦||)
 母が「出」、子は「入」、父も「入」は、投資。
 主導権を握っていた方が譲り、新しい者が力を得る。
 新規参入。

―出出入―凸凸凹(¦¦|)
 母と子が「出」、父が「入」は、準備。
 状況を把握するため情報収集をしている。
 直接の争いはまだなく、様子を見ている。

―出出出―凸凸凸(¦¦¦)
 母も子も父も「出」は、安定。
 争いはなく、それぞれが共に利益を上げ、不満がない状態。
 何も変化がないので、発展もしづらい。
 マンネリになりやすい。

―入出出―凹凸凸(|¦¦)
 母は「入」、子が「出」、父も「出」は、回復。
 主導権を握っている方が勝ったが、損害が大きく利益が失われ
る。
 少しずつ正常になっていく。

―入出入―凹凸凹(|¦|)
 母は「入」、子が「出」、父が「入」は、継承。
 元の鞘(さや)に収まる。
 現状のまま、何も変わらない。

―入入入―凹凹凹(|||)
 母も子も父も「入」は、対抗。
 お互いに譲り合わない、綱引き状態。
 にらみ合いが続いて、解決の糸口が見つからない。

―入入出―凹凹凸(||¦)
 母と子が「入」、父が「出」は、停滞。
 争いは始まったが、どちらも譲らず、泥沼になっている。
 仲裁する者がなく混乱している。